糖尿病が強く疑われる成人男女が約950万人に上ることが、厚生労働省の「2012年国民健康・栄養調査結果」の推計であきらかになりました(糖尿病の有病数は5年に1回推計し、前回から約60万人増加)。
それを総務省の「人口推計」の全国人口を乗じて推計値を算出したところ、糖尿病が強く疑われる人は、60万人多い950万人で過去最多。
一方、病気の可能性を否定できない「糖尿病予備群」は220万人減の1,100万人で、はじめての減少となりました。
しかし、この数字はただごとならない数字です。
昔の糖尿病は1型糖尿病がほとんどでした。
免疫的なことが原因で、膵臓の機能が破壊されて糖尿病になってしまうというものです。
しかし、現代ではほとんど2型糖尿病です。
糖尿病の症状とは、すい臓から出るインスリンの量が少なかったり、インスリンの効きが悪くなったりして、血糖値を下げることができなくなる病気です。
言い換えると、インスリン機能低下症とも呼ぶことができます。
重度のすい臓の疲労が原因で起こるそうです。
すい臓を酷使して疲弊させる原因として、炭水化物や糖質の取り過ぎ、肥満、まとめ食い、運動不足などが原因として挙げられます。
このような生活習慣の乱れが12年以上続くことが原因で、糖尿病になると言われています。
糖尿病の怖いところは、血糖値が高いままの状態が続くことで動脈硬化がとても早く進行してしまうことです。
糖尿病が進行すると心筋梗塞や脳梗塞、手足の壊死などの合併症を伴います。
尿に糖が含まれ排泄すること自体に問題はありませんが、とにかくこの合併症が恐ろしいのです。
適切ではない生活習慣が生み出した病気は、生活習慣を適切にすることによってやわらげることが期待できます。
その方法のうち、効果的だと思われる手法のひとつに「断食」があります。
断食による体の変化に、体重の減少があります。
断食をすると、1〜2日間のうちに糖質が使われます。
糖質が使われてしまうと、体は別のエネルギーを探さなければなりません。
そのエネルギーとは脂肪です。
断食をすると脂肪が使われるため、どんどん体重が減ります。少しずつでも脂肪が減って痩せると、インスリンの感受性が少しずつ良くなり、血糖値も下がりやすくなります。
そして、断食をしている間は糖質を含む食事はしないため、血糖値が上がる心配もありません。
このように、無理をしない範囲での断食は、脂肪を健康的に落とせます。
また、急激な血糖値の上昇もないため、薬に頼らなくても済みます。
断食を始めるタイミングや薬の飲むタイミングなどもあるため厳重な注意が必要です。
糖尿病の方は医師の厳密な診断が必要で、安易に自己流で家で一人断食をしないようにしてください。
また、酵素ジュース断食は糖尿病には向いていませんので、私たちが推進している発酵薬膳ファスティングが最適です。
それも決して無理をしない範囲です。