yahooヘルスより
【1・どんな病気か】
肝臓はたくさんの肝細胞の集合体ですが、脂肪滴たまった肝細胞が全体の1割を超えたら脂肪肝と呼ぶのが一般的です。
このような変化が一部の人では肝硬変の一里塚となっていることが最近明らかになってきましたこのため、今日では、「脂肪肝は万病の元」、「脂肪肝を良性の疾患として見過ごしてはいけない」というのが世界の潮流です。
【2・原因】
慢性の脂肪肝は、食欲不振症のように高度の飢餓きが状態や、ホルモンの異常、高度の肥満に際して生じます。
【3・症状】
単なる脂肪肝か非アルコール性脂肪肝炎(NASH).(コラム)かを知るためには、肝生検といって、肝臓の組織検査をする必要があります。
【4・治療】
カロリーの制限と運動量の増加が大切です。
予後は合併症の有無により大きく変わります。
NASH、糖尿病、高脂血症、高血圧の合併がないかどうかを確認し、飲酒量もチェックしてみます。
病状の正しい評価が必要です。
生活習慣病では合併症が多岐にわたることが多く、診療科を選ぶ場合に混乱が生じやすいので、家庭医に相談して合併症に応じた専門医を紹介してもらうことが大切です。
【甲田医師の対策】
本断食でよくなります。
血中の中性脂肪が全部使われて底をつくと、今度は肝臓の脂肪が使われます。
こういう仕組みで、1週間も断食を続けたら、脂肪肝は改善されます。
また半断食も本断食より時間はかかりますが1ヶ月で改善されます。
【藤樹の宿コメント】
藤樹の宿では本断食(水だけ)はしませんので、あくまで藤樹の宿のすすめています発酵薬膳ファスティングですから、ほんとうにファスティングが安全、安心です。
そしてこの方法は、かなり時間はかかりますが、安全、確実に改善が見られます。