このがんは、全身に広がっているリンパ組織内の細胞が悪性化し、 次第に全身の臓器を侵していく病気です。
ホジキンリンパ腫(ホジキンという人が最初に報告した)と、
それ以外の非ホジキンリンパ腫に大別されますが互いに似た経過を たどります。
最近、病原体の関与が推測されており、
EBウイルス感染が関与していると考えられています。
また、胃のMALTリンパ腫では、ヘリコバクター・ ピロリ菌が発症に関与しています。
人口10万人に対して1年間に男性約9人、 女性約6人の割合で発生します。
非ホジキンリンパ腫の場合、50代から次第に増加します。 これに対しホジキンリンパ腫では、
20代と壮年層の2つのピークを認めます。 欧米人は日本人より発症頻度が高いことが知られていますが、
原因はまだ明らかではありません。 日本人における頻度は最近とくに増加傾向にあり、
その理由として国民年齢層の高齢化のほかに、診断技術の向上、 ライフスタイルの欧米化などが指摘されています。
症状は、しばしばリンパ節腫脹から始まります。痛みがないため、 気がついた時にはかなり大きくなり、
また複数部位のリンパ節が同時に腫大してくることもあります。
なお、日本人の場合、リンパ節腫脹以外で起こるリンパ腫( 節外性リンパ腫)の形で発症するものが40%ほど存在します。
リンパ節以外の全身ほぼすべての臓器から発生する可能性がありま すが、
日本人では胃から起こる症例が多いといわれています。
節外性リンパ腫の場合も症状が乏しく、検診などで偶然見つかるこ とがあります。
全身症状としては、発熱、全身の倦怠感、体重減少、 寝汗などがあります。
とくにホジキンリンパ腫では38℃を超える発熱、 全身のかゆみを訴えることがあります。
ある研究で、血液のがん「悪性リンパ腫」は16-19歳の体型と 関係しているというニュースがありました。
これは200万人のデータからです。 このがんは20代でも少数ながら発生しますが、
原因にはウイルスや細菌の感染などがありますが、 多くは原因不明です。
悪性リンパ腫の一部について、 青年期の体型による影響があるということです。
体型によって発生頻度の違いがあるかを調べましたのです。
対象としてイスラエルの調査データから2,352,988人の情 報を取り出しました。
16歳から19歳でのBMI(体重÷身長の2乗)と、
将来非ホジキンリンパ腫が発生したかどうかについて、 統計解析を行いました。
すると肥満体型だと非ホジキンリンパ腫が多いという結果だったの です。
青年期の過体重および肥満は、正常体重と比較して
つまり16歳から19歳でBMIが25以上の肥満体型だった人で は、
正常体重の人よりも非ホジキンリンパ腫が1.25倍の率で発生し ていました。
特に辺縁帯リンパ腫、原発性皮膚リンパ腫、びまん性大B細胞リン パ腫が肥満体型の人に多い傾向がありました。
このことから肥満との関連性は明白なので、減量は必須です。
藤樹の宿で少食ファスティングしましょう。