藤樹の宿では、それしか提供していませんが、来会された方に全粒粉をおススメしています。
小麦粉は含有するタンパク質(主にグリアジン、グルテニン)の割合と、形成されるグルテンの性質によって薄力粉、中力粉、強力粉に分類されます。
1・強力粉
タンパク質の割合が12%以上のもので、パン・中華麺・学校給食で出てくるソフト麺等に使われるほか、
国産の一部乾燥パスタは粗挽きの強力粉を用いて作られています。
主にアメリカ・カナダ産の硬質小麦。焼くと硬い仕上がりになるので洋菓子には向かない性質です。
2・中力粉
タンパク質の割合が9%前後のものでうどんによく使われるほか、お好み焼き、たこ焼きなどに用いられています。
主にオーストラリア・国内産の中間質小麦です。
3・薄力粉
タンパク質の割合が8.5%以下のものでケーキなどの菓子類・天ぷらに使われています。
主にアメリカ産の軟質小麦を使用しています。タンパク質の含有量を抑えれば抑えるほど
繊細な仕上がりになるので、タンパク質の含有量をさらに減らした、
「製菓用薄力粉」などとラベルに書かれた、「超薄力粉」と呼ばれるものも存在しています。
4・浮き粉
グルテンを分離するには、こねた生地を水につけて洗い流しますが、この水に浸かっている状態では沈粉は、
主に明石焼きや和菓子、香港の透明な皮の海老餃子などの原料として使われています。
5・全粒粉
小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にしたものです。
精製品に比べて食物繊維、ミネラル、ビタミンが豊富。
主にパンやビスケット、シリアル食品の材料として用いられています。
6・グラハム粉
グラハム粉は、全粒粉の一種で、小麦を胚乳と表皮および胚芽に分けてから、
胚乳は普通品と同じ細かさに挽き、表皮と胚芽は粗挽きにして両方を混ぜ合わせたもの。
全粒粉よりもざらざらしています。
7・セモリナ粉
通常品より粒子の粗い(210μmの布ふるいに残留する)粉です。
クスクスなどを作るために使用されるデュラム粉から精製され、蛋白質の量が強力粉よりも多く、
グルテンが少ない。
乾燥パスタ、シリアル、プリンなどに使用されています。
やはり精白度がない5の全粒粉のパン、パスタを選択されるのが賢明です。