まず活性酸素を減らすには食べ物です。
つまり活性酸素の働きを抑えるさまざまな抗酸化成分が含まれているものです。
・ビタミンC……イチゴ、ミカン、キュウイなどに多く含まれます
・ビタミンE……アボカド、カボチャ、ナッツ、大豆などに多く含まれます
・ミネラル(亜鉛など)……牡蠣、牛肉、うなぎなど
・ポリフェノール……赤ワインやブルーベリー、リンゴ、ココアなど
・カテキン……緑茶
・βカロチン……ピーマンやニンジン、カボチャなど
・フラボノイド……豆類やタマネギ、シソ、緑茶など
・セサミノール……ゴマ
・含硫化合物……ニンニクやキャベツ
こうした抗酸化成分には面白いことに、
3大栄養素(たんぱく質・脂肪・炭水化物)以外の微量栄養素や色素が多いのが特色です。
戦後の日本人の食事は、肉や魚がどうしてもメイン料理になっていますが、
上記のような活性酸素を撃退するものをしっかり摂取しないとカラダが酸化してしまいます。
問題は、ただ抗酸化成分は、どれか一つを食べれば済むというものではありません。
「○○が体にいい」と聞くと、それだけを集中的に食べる人がいますが、
そうした方法では、活性酸素を減らすことはできません。
野球にたとえれば、活性酸素は打者、抗酸化成分は守備陣です。
守備陣にイチローのようなスーパースターがいても、
すべての打球を追ってグラウンド全体を一人で守ることはできません。
それと同じで、どんなに強力な抗酸化成分でも、
それぞれの能力(性質や作用の仕方)に違いがあるため、
力を合わせないと活性酸素には対抗できません。
抗酸化成分を含む食品を数多く知っておき、
毎日の食事のなかでできるだけ多くの種類をとることです。
しかし、それ以上に活性酸素を撃退し、沈没させるのが少食ファスティングなのです。