東京オリンピック開催でハラルフードがこの数年、大変注目されてきました。
まずハラルフードとは、イスラムの教えで食べてよいとされる食べ物です。
イスラム教では生活全般において戒律があり、
食べ物に関しても「食べてよいもの」と「食べてはいけないもの「ハラルフード」には
細かい決まりごとがたくさんあります。
まずは全面的に禁じられているのは、「豚肉」と「アルコール」。
特に豚肉については厳しく禁じられています。
豚から派生したすべてのもの、および豚と接触した食品もすべて禁忌とされていることです。
イスラム教では、豚は不浄のものとされているので、一切体内に入れてはいけないのです。
それ以外の、牛や羊などの肉は食べてもよいとされていますが、
イスラムの教えに則った方法で屠畜・加工された肉
(定められたやり方で屠畜する、血を抜いてから解体する、など)でなければなりません。
日本国内の施設で一般的に行われている方法で処理された食肉は、
イスラム教徒(ムスリム)にアルコールは、飲料としては全面的に禁忌とされています。
厳密に言えば、消毒用アルコールや発酵過程でアルコールが
自然に産生される調味料(醤油やみりんなど)もダメです。
イスラム教徒(ムスリム)にとって食べ物は、ただの好き嫌いの問題ではなく、
ハラルでないものを食べることは罪であり、神に背くということになり、
生き方そのものですから、食の戒律が消滅した日本人は理解できないことです。
ハラルフードは、神の教えに基づく食べ物なので、
身体に悪いものなどそもそもあり得ないとされています。
食肉は、血抜きを施すため有害な菌やバクテリアの繁殖を防ぎ、鮮度も保たれます。
飼育環境や飼料についても厳格に管理されており、中国ではハラルミートを「安全肉」と呼ぶそうです。
ハラルフードはイスラム教徒(ムスリム)だけの食べ物ではなく、
万人にとってのヘルシーフードという評価がされています。
日本ではこうした食に戒律が消滅しているので、ハラルフードはまだまだこれからです。
食品業界としてもようやく世界が注目し始めたばかりの市場なので
規制や制度、認証制度の面でもまだまだ変化が激しく、
最新の情報収集が必要となります。
インバウンドで私も勉強しましたが、日本では明確な認証機関がありません。
今後は、レストランや飲食店では、ハラル認証を取得しなくても、
イスラム教徒(ムスリム)のお客様と直接コミュニケーションを取りながら
食事対応していかなければならないようですが、
私はイスラムほどではなくともせめて日本食が世界遺産になったからには、
元禄以前の日本食を日本版ハラルフードにしてはどうかと思います。