桜沢如一はこれを広めるべく1929年に渡仏、1960年代に渡米して、
弟子の久司道夫らとともに「禅・マクロビオティック」と唱えて普及した。
アメリカの宗教学者によればニューエイジ運動の推進的なものの一つに数えられる。
1950年代、久司がアメリカでマクロビオティックを広めようとした頃は、
当時の栄養学と矛盾していることから大きな反発があったという。
政府によって禁止措置がとられたこともあったが、
久司が風土を考慮し再構築したマクロビオティックを広めていったことで
1970年代以降に政府や栄養学会に受け入れられるようになったとされる。
当初アメリカでは、東洋思想への関心から久司らのもとに集まったヒッピー達と共に
日本のマクロビオティックの食事を日本語の呼び名で広めていった。
1977年には、従来の欧米型食生活が生活習慣病の増加をもたらしているとの反省から
「アメリカの食事目標(マクガバン・レポート)」
(肉や牛乳の摂取が癌を促進するとされる大規模な疫学調査結果と実験結果)が
打ち出され、それを機に伝統的な和食への関心が高まり、
同時にマクロビオティックの考え方も見直されるようになった。
この食事目標の作成にあたって委員会のリーダであるジョージ・マクガヴァンや、
原案をまとめたハーバード大学のヘグステッドも久司らと話し合いを行ったとされる。
久司は自著にて、マクロビオティックが大きく受け入れられた象徴的なイベントとして、
ハーバード大学が主催しWHO(世界保健機関)がバックアップした
国際栄養学会の晩餐に食事をつくることが要請されたと記している。
こうした久司道夫を中心とする地道な活動が徐々に広がり、
1999年には久司道夫が日本人として初めて
アメリカ国立歴史博物館であるスミソニアン博物館に殿堂入りを果たす。
アメリカではザ・リッツ・カールトンホテルで採用されたり、
ベンジャミン・スポックや前副大統領のアル・ゴア、
ハリウッドスターなど著名人にも実践者がいると主張される。
国内では、近年になって歌手のマドンナや、
トム・クルーズらが愛好家として雑誌等で紹介され、注目され始めた。
そして、健康食ブームに伴って、カフェができたり、
ムックなどの各種出版物が刊行されたりするなど、注目が集まった。
2005年には、日本経済新聞で1947~1957年生まれの女性の
1割以上が実践していると報道された。
イギリスにおいては、久司から指導を受けたサイモン・ブラウンが、
英国マクロビオティック協会を設立、会長を務めた。
マクロビオティックの他、風水、九星気学、指圧、氣功、漢方薬などの知識もあるサイモンは、
モダン・マクロビオティックを提唱している。
【解説】
今回の文章はウィキのものです。かなり検証しなければならないとウィキの但し書きがありますが、
いずれにしてもアメリカではニューイエジとして認定されています。
マクロビはヨガと同じく宗教ですが、それらしくしていないのがある意味では大きな誤解を与えています。
少なくとも藤樹の宿はニューエイジではありません。