圧力釜で炊くことも可能ですが、必ず保温して下さい。
炊飯器が一台しかない場合は、酵素玄米を炊いて食べてなくなってしまったら、
また炊いて3日保温しないといけないので
一度に多めに炊きラップで小分けして冷凍保存することをおすすめします。
冷凍保存した酵素玄米は、10日程までに食べきることをおすすめします。
もし硬く炊き上げってしまって食べ難い場合は、
雑炊、リゾットやチャーハン、ピラフなどにすると食べやすくなります。
酵素玄米(寝かせ玄米)の材料の選び方ですが、
玄米は、無農薬栽培の玄米を使用する事をおすすめします。
玄米の胚芽やぬか層には、残留農薬が溜まりやすいといわれておりますので
無農薬栽培の玄米を選ぶことが大事です。
小豆も無農薬栽培の小豆の方が安心です。
塩は、天然塩をおすすめします。
酵素玄米のメイラード反応
酵素玄米を炊き上げてから保温して日を追うごとに
徐々に玄米の色が褐色に変わっていき色が濃くなっていきます。
この現象をメイラード反応と呼びます。
玄米と小豆の糖とアミノ酸を加熱したときに見られる
褐色物質メラノイジンを生みだす反応の事です。
メラノイジンの働きは、
血液をさらさらにして若々しさを保つ働きがあります。
酵素玄米の食べ方
酵素玄米は、完全食に近いのでおかずは少なめでかまいません。
酵素玄米は、冷凍保存も可能なので炊飯器が一台しかない場合は、
酵素玄米を多めに作り冷凍しておくと切らさず食べることができます。
※ 冷凍保存した酵素玄米は、できたら10回内でたべきりましょう。
酵素玄米(寝かせ玄米)ダイエット
普段食べてる白米やパン・麺類などを酵素玄米(寝かせ玄米)にかえるだけです。
できるだけ一汁一菜を心がげ栄養バランスを心がげて下さい。
アルコールも飲みすぎないように心がげましょう!
※一汁一菜とは、主食1品と味噌汁やスープ1品とおかず1品をバランスよく食べることです。漬物なども食べて構いません。
酵素玄米(寝かせ玄米)は、健康な食生活を送るために理想の主食となります。
もちろん玄米ご飯でも構いません。
主食となるお米は、毎日食べるものですから
栄養面のことも考えながら取り入れいていきたいものです。