認知症について、厚生労働省の2015年1月の発表によりまと、
日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人、
65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されています。
認知症の前段階とされる「軽度認知障害」と推計される約400万人を合わせると、
高齢者の約4人に1人が認知症あるいはその予備群ということになります。
医療機関を受診して認知症と診断された人だけでもこの数字ですから、
症状はすでに出ているのにまだ受診していない人も含めると、
患者数はもっと増えていくと考えられます。
今後高齢化がさらに進んでいくにつれ、認知症の患者数がさらに膨らんでいくことは確実です。
厚労省が今回発表した推計によれば、団塊の世代が75歳以上となる2025年には、
認知症患者数は700万人前後に達し、
65歳以上の高齢者の約5人に1人を占める見込みです。
なお、認知症は高齢者だけの病気ではありません。
65歳未満で認知症を発症する場合もあり、「若年性認知症」と呼ばれています。
とくに40代、50代の働き盛りで起こると老年性の認知症よりも早く進行し、
症状も重くなる傾向があります。
また仕事や子ども、マイホーム、お金の問題など、
高齢者の認知症とは違う現役世代ならではの悩みを抱えるため、手厚いサポートが必要になります。
更に精神・神経科的疾患では最近の厚労省のサイトで精神疾患のデータとして次のように発表しています。
・・・精神疾患により医療機関にかかっている患者数は、近年大幅に増加しており、
平成23年は320万人と依然300万人を超えています。
内訳としては、多いものから、うつ病、統合失調症、不安障害、認知症などとなっており、
近年においては、うつ病や認知症などの著しい増加がみられます。
正確な分類は以下の通りです。
・統合失調症など:統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害
・不安障害など:神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害
・薬物・アルコール依存症など:精神作用物質使用による精神及び行動の障害
・その他:そのほかの精神及び行動の障害
こうして急増するうつ病と認知症にも食が大きな影響をもっていることが分かってきました。