これまで日本ではうつ病の治療は抗うつ剤の投与、心身の休養、心理療法が中心です。
これまで食事療法、運動療法については考慮されてきませんでした。
しかし海外の研究ではうつ病の発症に食生活や運動が関係していることに数多く報告されています。
たとえば地中海式食事に代表される野菜、魚介、穀物の多い食事を摂っている人は
心臓病・生活習慣病・アルツハイマー型認知症・パーキンソン病・うつ病といった
精神・神経の病気も少ないということがわかっています。
日本の伝統的な和食もまた地中海式食事に通じるものがあります。
時代の変化とともに日本食も現代では
肉やその加工食品・砂糖・白米のような精製食品が多くなりそれがうつ病の発症に
少なからず影響を及ばしていると考えられます。
うつ病患者はどちらかと言えば肥満気味で中性脂肪や血糖値が高くメタボリック症候群の人が多い傾向です。
理由としては、食事の変化、不規則な生活、運動不足などがあり
食生活の見直しはうつ病だけでなく合併する生活習慣病改善のためにも必要です。
うつ病患者には一部の栄養が不足していると指摘されています。
それはビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、必須アミノ酸のトリプトファン、メチオニン、チロシン。
魚油に含まれEPA(エイコサペンタエン酸)DHA(ドコサヘキサエン酸)鉄分、亜鉛などのミネラルです。
日本人の場合特に葉酸、トリプトファン、鉄分の不足が多いです。
国立精神神経医療センターのある博士は次のような食事にしたらと提案しておられます。
1・主食は精製度の低いものにすること
玄米、胚芽米、発酵玄米、麦、雑穀入りのご飯。パンは全粒粉で作った黒いパン、ライ麦パン、麦芽入りパン
2・主菜でたんぱく質を摂ろう
大豆製品などしっかりしたたんぱく質を摂取
3・副菜でビタミン、ミネラルなど摂取
野菜、キノコ、イモ類をしっかり摂ろう
4・汁物は一品の副食だ
汁物も副菜と同じで野菜、海藻などの具をたくさん入れる