不妊の女性側の原因は下記の通リです。
1.卵巣:卵巣機能不全
2.卵管:狭窄(きょうさく)癒着、閉鎖、水腫(すいしゅ)
3.子宮:筋腫(きんしゅ)、奇形、発育不全
4.内分泌ホルモン異常
5.子宮内膜症
6.その他
WHO(世界保健機関)が発表した不妊症原因の統計で不妊症の原因は
41%が女性側、24%が女性男性ともにあり、
24%が男性側、11%が原因不明となっています。
このことからも、不妊症の原因が男性側にある夫婦は約4組に1組で、
女性男性両方に不妊症の原因がある夫婦も約4組に1組となり、
男性の原因が考えられるものは約2組に1組と約半数にのぼります。
その為、不妊症の検査は夫婦ともに受けることが原則と言えます。
さて女性の原因として多いのは、上記1から3までですが、
少し詳しくみていきましょう。
1・排卵障害
自力で排卵を起こすのが難しい場合のことです。
卵子はホルモンの指令によって成長しますが、ホルモンの分泌量が少なかったり、
卵巣がうまく指令を受け取れないと卵子がうまく育たずに排卵が起こりにくくなります。
過度なダイエットや大きなストレス、
喫煙、カラダの冷え、血行不良などがその原因になることもあります。
卵巣の表皮が硬くて卵子が外へ出られない病気によって
排卵障害が起こることもあります。
2・卵管障害
卵巣と子宮をつなぐパイプの役割の卵管はとても細いので詰まったり、
くっついてしまうことがあります。そうすると、卵子と精子が出会えなくなったり、
受精卵が移動しづらくなったりして不妊の原因になります。
卵管は左右2本あるので、どちらか1本が正常であれば自然妊娠できます。
3・子宮着床障害
子宮に何らかの原因があり、着床しにくいことがあります。
子宮内膜症やポリープ、黄体ホルモンが十分に分泌されないなどが考えられますが、
着床のメカニズムは神秘的ですべてが解明されているわけではありません。
黄体ホルモンが分泌されない原因としては、
運動不足やストレスによる自律神経の乱れなどが考えられます。