厚生労働省のサイト「e-ヘルスネット」に酸化ストレスの説明はかなり納得のできる内容です。
そして酸化ストレスが臨界点を超えれば当然、生活習慣病が続々と発病していくことになります。
その中でも最大の病気がガンです。
国立がんセンター一般向けサイトはこれまでもずいぶん参考になり、このブログでも紹介しています。
その中でがん発生要因について次のように説明されています。
・・・がんは、さまざまな要因によって発症していると考えられており、
その中には予防できるものも多く含まれています。
日本人では、男性のがんの53.3%、女性のがんの27.8%は、
ここにあげた生活習慣や感染が原因でがんとなったと考えられています。
そのうち、大きな原因は、喫煙(男:約29.7%、女:約5.0%)と
感染(男:約22.8%、女:約17.5%)で、
その他のものは比較的小さいと報告されています。
1・喫煙
これまでの研究から、たばこが肺がんをはじめとするさまざまながんの原因となることが、
科学的に明らかにされています。
また、たばこを吸うと、本人だけでなく、吸わない人にも健康被害を引き起こします。
がんを予防するためには、たばこを吸わないことが最も効果的です。
現在たばこを吸っている人も、禁煙することによってがんになるリスクを下げることができます。
2・飲酒
飲酒は口腔、咽頭、喉頭、食道、大腸、肝臓、乳房のがんのリスクを上げる、と報告されています。
飲酒により体内に取り込まれたエタノールは、
動物での発がん性が示されているアセトアルデヒドに代謝されるため、
がんの原因になると考えられています。
また、飲酒は、免疫機能を抑制するとともに、エストロゲン代謝へ影響を及ぼすこと、
食事が偏り栄養不足につながることから、がんの原因となることが報告されています。
なお、喫煙者が飲酒をすると、食道がんやがん全体の発症リスクは
特に高くなること(交互作用)がわかっています。
3・食物や栄養
食物や栄養について、さまざまな研究が行われていますが、
確実にがんのリスクになるとされている食品は少ないです。
確実なものとしては、牛・豚・羊などの赤肉や加工肉は大腸がんのリスクを上げるとされています。
また、食物繊維を含む食品が大腸がんのリスクを下げ、
中~高強度の身体活動が結腸がんのリスクを下げるとされています。
野菜・果物にはカロテン、葉酸、ビタミン、イソチオシアネートなどさまざまな物質が含まれており、
これらの成分が発がん物質を解毒する酵素の活性を高める、あるいは
生体内で発生した活性酸素などを消去すると考えられています。
しかし、野菜・果物は、確実にがんのリスクを下げるという報告はされておらず、
じゃがいもなどを除いた非でんぷん野菜が、
がんのリスクを下げる「可能性が大きい(Probable)」と報告されています。
国際がん研究機関のワーキンググループでは、
「野菜・果物によるがん予防効果は、必ずしも確立した関連ではない。
しかし、がんを含むあらゆる病気の予防の観点から、野菜・果物を多くと摂ることは推奨される。」
と報告されています。