週刊ダイヤモンド誌が、高フルクトース・コーンシロップ=
異性化糖(別名「ぶどう糖果糖液糖」「果糖ぶどう糖液糖」)について
3回に分けて連載していますので紹介します。
・・・高フルクトース・コーンシロップとは、何でしょうか。
「そんな糖聞いたことがない」という方はぜひ、
市販の飲料やしょうゆ、ヨーグルトなどの原材料を見てみてください。
見つかるのではないでしょうか。
それが、高フルクトース・コーンシロップの別名なのです。
高フルクトース・コーンシロップ(異性化糖)は、
含まれる果糖の割合で分類され、「ぶどう糖果糖液糖」は
糖のうちの果糖の割合が 50%未満のもの、
「果糖ぶどう糖液糖」は果糖の割合が50%以上90%未満のもの、を意味します。
例えば、日本で市販される清涼飲料水には
12%程度の高フルクトース・コーンシロップが含まれ、
500ml飲んだ場合、60gを摂取することになります。
高フルクトース・コーンシロップは、ぶどう糖と果糖の混合液で、
トウモロコシなどのでん粉を酵素処理し生産されます。
名称からも「果糖」を多く含むこと、トウモロコシが原料であることが伺えます。
実は、もともとは日本で開発されたものなのです。
それが1970年代に米国に導入されると、米国における砂糖の使用、
ひいては食文化そのものに歴史的な変化をもたらしました。
というのも米国では、供給地であるキューバでの革命以降、砂糖が不足していました。
そこで、高フルクトース・コーンシロップを砂糖の代わりとすべく、
米国政府は農家に膨大な助成金を扶助してトウモロコシの生産を後押ししました。
最近では遺伝子組み換え技術によって、トウモロコシはさらに安く、
大量に生産できるようになっています。
高フルクトース・コーンシロップは、アメリカでの食文化を大きく変化させました。
現在では、炭酸飲料、果実飲料、スポーツドリンク、シリアル、ジャム、パン、
ヨーグルト、ケチャップなど、米国人が普通に食べるあらゆる食品に使われています。
しかし最近の研究で、高フルクトース・コーンシロップが、
肥満や高血圧、糖尿病などの原因と分かり、大問題となっています。
また、アメリカのみならず世界中に広がっている肥満と2型糖尿病の原因としても、
欧米型の食事スタイルである高炭水化物食、特に糖質の過剰摂取が問題視されており、
中でも最大の元凶として高フルクトース・コーンシロップ(主として清涼飲料水から)
が問題視されています。
最近の報告では、世界人口の8.3%が糖尿病に罹患しており、
2030年には9.9%まで増加すると予想されています。
糖尿病の増加率は先進国で20%、発展途上国ではなんと69%にのぼります。
日本にとっても、けっして対岸の火事ではありません。