ストレス刺激が脳内で大きくなると、筋肉の疲労と同じような反応が起き、
次第に脳細胞がダメージを受けて疲労を感じるようになります。
疲労回復する3つの方法とは
1・良質な睡眠をとる
睡眠は脳や体の休息時間であり、疲労を回復させるために一番重要です。
質の良い睡眠をとるために、以下の3点を意識しましょう。
① 適度な運動をする
② 入浴で体を温めリラックスする
③ 眠る3時間ほど前までに食事を済ませる
2・バランスのとれた食生活に気をつける。
3食バランスよく、ゆっくりよく噛んで食べることが大切です。
糖質、脂質、タンパク質のバランスに加え、
ミネラルやビタミン類もしっかり摂りましょう。
3・生活リズムを整える
生活リズムが不規則になると、睡眠の質の低下や、食生活の乱れにもつながります。
ONとOFFとメリハリをつけ、意識して休息時間を確保することが大切です。
疲れているときに摂りたい成分は、
ビタミンB群やカルシウム、鉄といったミネラルは特に意識して摂ると良いでしょう。
ビタミンB群は、エネルギーの代謝に重要な機能を持っています。
カルシウムは、骨だけではなく細胞の機能を正常に保つために必要で、
不足している人が多いとされています。
鉄分も酸素を運ぶ赤血球を作るために重要で、
カルシウムと並んで不足しがちな栄養素のひとつです。
また、疲れたときは甘いものが欲しくなりますが、
糖質の摂りすぎはビタミンB群の欠乏につながるため注意が必要です。
厚生労働省の調査では、
日本で疲労感を自覚している人の割合は、
就労人口の約6割にのぼると報告されています。
疲労には、運動だけではなく環境ストレス、精神ストレス、睡眠要因などが
複雑に関わっています。
慢性的な疲労は、思考能力や注意力の低下、行動量の低下、眼のかすみ、
頭痛、肩こり、腰痛などの症状を引き起こします。