感染源
病原体に感染した人(感染者)・動物・昆虫や、病原体で汚染された物や食品が
感染源となります。
具体的には、感染者や感染動物などからの排泄物・嘔吐物・血液・体液など、
保菌者(キャリア)や感染動物が触れた物や食品などです。
感染源を隔離したり、消毒することなどが、有効な対策方法です。
しかし、病原体に感染していても発症しないキャリア
(伝染性病原体(細菌・ウイルスなど)の保菌者)もいるので、
十分な対策ができない場合があります。
感染経路
感染が起こるには、感染源から病原体が人間に侵入しなければなりません。
そのため、感染経路の遮断は、重要な対策の1つとなります。
日常生活において、注意すべき主な感染経路としては、
接触(経口)感染、飛沫感染、空気感染(飛沫核感染)の3つが挙げられます。
手、ドアノブ、手すり、便座、スイッチ、ボタン等の表面を介しての接触で
病原体が付着することによる感染のことです。
病原体に汚染された食品・物・手指、病原体を含む汚物・嘔吐物を介して
主に口から体内に侵入します。
サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などによる感染性胃腸炎が代表です。
HIV感染によるエイズ、クラミジアのような性行為による感染症は、
血液や体液、粘膜を通して感染する接触感染になります。
病原体を持つ動物に噛まれたり、引っかかれたり、
体や糞に触れることによって感染する狂犬病やトキソプラズマなどや、
蚊・ノミ・ダニなどに刺されて感染するマラリアや日本脳炎などのように、
動物や昆虫を媒介として感染する場合もあります。
飛沫感染とは、咳、くしゃみや会話によって飛んだつばやしぶき(飛沫)に
含まれる病原体を吸入することで引き起こされる感染です。
飛沫は直径0.005mm以上の大きさで、水分を含むため、
届く範囲は感染源から1~2m程度と言われています。
そのため、マスクの着用や感染源から距離をとることが有効な対策となります。
飛沫感染で起こる疾病の代表としては、インフルエンザ、風邪症候群、
おたふく風邪、風疹などです。
飛沫に含まれる水分が蒸発した直径0.005mm以下の粒子を飛沫核といい、
空間に浮遊して広範囲に広がります。
病原体は埃と共にも浮遊し、これらを吸入することで伝播することを
空気感染または飛沫核感染といいます。
ノロウイルス、麻疹ウイルス、結核菌などが空気感染によって感染します。
その他、母親から胎児・新生児に、胎盤や母乳などを介して
病原体が直接伝播される母子感染(垂直感染)があります。
脳炎などのように、動物や昆虫を媒介として感染する場合もあります。