日常的な感染危険因子は歯周病とえいます。
歯ぐきに炎症が起こって血や膿がたまり、
歯を支えている組織が少しずつこわされていく病気で、
初期には痛みを感じないため、
気づいたときにはかなり病状が進行しているケースが多く、
歯が抜け落ちてしまうこともあります。
また、歯周病があると、
歯周病菌に対抗する白血球が歯周ポケットの中に集まります。
そのときに白血球から放出される
「サイトカイン」や「プロスタグランジン」などの
生理活性物質が同時に増加します。
すると、それらが血液中に広がり、
心臓や肺、子宮などの臓器に悪影響を与えると考えられています。
(食の医学館)
以下に文章は、日本臨床歯周病学会サイトから引用しました。
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、
そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が
「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします
(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、
歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、
最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
2・歯周病の原因
お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、
砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、
歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、
むし歯や歯周病をひき起こします。
その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。
歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、
やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、
結果的に歯を失う原因となります。
歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。
これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、
歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
次のことも歯周病を進行させる因子となります。
・歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
・不適合な冠や義歯
・不規則な食習慣
・喫煙
・ストレス
・全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
・薬の長期服用