アルコールと歯科疾患
ほどほどの量のお酒が口腔機能に影響を与えることは少ないと思われます。
しかしアルコールの過剰摂取を継続すると次第に身体機能が低下してきます。
それに伴い口腔衛生の低下や唾液分泌の異常などが起こりやすくなります。
その結果として口腔環境が悪化し歯科疾患に罹りやすくなり
食機能の低下が懸念されます。
アルコールを適正に飲酒しているかぎり、
口腔機能に影響を与えることは少ないと思われます。
しかしお酒を飲みすぎるとノドが非常に乾いたり、口の中がネバネバしたり、
飲んだあとや二日酔いの時に歯を磨くと吐き気がするなどの経験を
お持ちの方も多いのではないでしょうか?
アルコールには利尿作用がありますので、
飲酒することによって身体の水分量が不足していくため、
ノドが乾き口腔が乾燥状態になります。
また飲みすぎると胃酸の逆流などによって、
気持ちが悪くなり吐き気が起こります。
これらの身体環境が歯や歯肉に大きな影響を与えます。
たまの飲みすぎくらいでは問題ありませんが、
問題となるのは過剰なアルコール摂取が続き
アルコール依存症に陥ってしまうような場合です。
通常の生活・食生活が崩壊し、お酒中心の生活となります。
次第に病状が悪化すると食事も摂らず、酒しか受け付けなくなり衰弱してしまいます。
その過程において身体機能が低下し、水分も十分に補給されないため、
唾液不足・口腔乾燥が起こり、
う蝕(むし歯)や歯周炎などの歯科疾患が発症しやすくなります。
- アルコール依存症者の口腔内の実態
アルコール依存症者の平均う蝕歯数は6歯で、これは一般平均の3倍を示します。
人間の歯数は通常28歯で、親知らずを含めても32歯しかありません。
通常高齢者に発症する下顎前歯部や歯頸部(歯の付け根部分)のう蝕が認められます。
前歯の損傷や口唇の外傷を多く認めます。
口腔衛生の低下により食物残渣、歯垢、歯石が付着しています。
義歯が汚れたまま使用されています。
歯周炎を調査したほぼ全ての人にその存在が確認されます。
なかには悪化してグラグラしている歯があったり、
自然に抜け落ちていることもあります。
口臭を自覚していない場合が多いようです。
う蝕や歯周炎による痛みや歯が無いため、
食機能が低下しているケースがあります。
痛みなどの問題を自覚しながら、歯科受診をせず放置したままの人もいます。
- なぜアルコール依存症になると歯科疾患が多発するのか?
大量飲酒による口腔内環境の悪化
アルコール依存症者は、次第に酒以外は受け付けなくなってしまいます。
そのため拒食症などの摂食障害者と同様に著しく食事摂取量が低下し、
身体機能・免疫力や回復力が低下します。
また食物からの水分補給が少なく、アルコールの利尿効果なども伴うため、
慢性的な水分不足の状態に陥ってしまいます。
肌の水分が不足するとカサカサになって肌荒れを起こすように、
口の中も唾液がなくなるとさまざまな問題が起きます。
さらに食事量が減少することで咀嚼回数が減ってしまい、
唾液の分泌量の低下・質の変化が起き、自浄作用
(自らの唾液で口腔内をキレイにする)の低下や
口腔乾燥が進み口腔環境が悪化してしまいます。
- 適正飲酒を心がけましょう。
残念なことに一度アルコール依存症になってしまうと
二度と楽しいお酒を飲むことが出来なくなってしまいます。
特効薬の無いアルコール依存症では病気を認識し、
断酒することだけが回復への唯一の道です。
断酒にあたり無くてはならないものは、健全な食機能です。
お酒をやめるわけですから、きちんとした食事を取らなければならないし、
それが楽しみにもなるわけです。
歯がない状態ではもちろん、
痛みがあっても美味しく食べられないうえ、
これが再飲酒促進因子になる恐れもあります。
食べることは人にとって喜びのひとつであり、生きるための欲求でもあります。
いつまでも楽しく飲み、食べ、会話するためにも健康な口腔機能が必要です。
お酒は適量を心がけ、食機能の維持のためにも定期的な歯科受診をお勧めします。
厚生労働省e-ヘルスネットから引用