40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

健康リスクマネジメント 192  食べる投資 13 血糖値管理 

欧米では最近、予防医学で最大の関心は「ビジネスパーソンの健康マネジメント」です。

企業の生産性をアップして社員の体と心を健全化するという

マネジメントがようやく注目されています。

とくにうつ病発生防止などアフターコロナで注目されています。

その中でも注目は血糖値のコントロールです。

NASAは、「血糖値」を一定にコントロールすることで、

イライラしないようマネジメントすることを発見し、採用しました。

この血糖値コントロールはテニス界の王者ともいえる

ジョコビッチが採用しているのは有名な話。

また、P&Gという会社でも、コーポレート・アスリートという

研修プログラムのなかで、1日を通して血糖値を一定にコントロールすることを、

「社会人の身だしなみ」と位置づけているようです。

感情のマネジメントをするために有効な、

「血糖値のコントロール」とは一体どういうものでしょう。

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の量のこと。

食事のなかで炭水化物をとると、分解されてブドウ糖になります。

このブドウ糖が小腸で吸収されて、血液によって体中に運ばれるのですが、

なかでも、この血糖値を必要としているのが脳なのです。

ある医師は、

「血糖値のコントロールが仕事のパフォーマンスを維持するうえでも決定的に重要」と

指摘します。

では、具体的には何に注意が必要なのでしょうか。

やみくもに炭水化物を摂れば良いという話ではありません。

日本では健康診断を年1回するだけで管理している企業が多いのですが、

GAFAではアプリ、スマートウォッチで血糖値管理をしています。

あるニュースでこのような記事がありました。

 

・・・「スマホとスマートウォッチが血糖値管理に革命をもたらす」(1912CNETJapann)

糖尿病の患者は近年倍増しており、今や世界人口の約9%がこの病気にかかっている。

糖尿病は、身体がグルコースを適切に処理できない病気だ。

糖尿病が患者の多い一般的な病気だからといって、

深刻ではないということにはならない。

糖尿病は失明や足の切断につながる危険性があり、

心臓病のリスクを高める。英国民保険サービス(NHS)が

入院治療に費やした10ポンド当たり1ポンドは糖尿病治療費であり、

米国の年間治療コストは3270億ドル(約36兆円)だ。

では、テクノロジーで糖尿病患者の状態を管理する方法を改善できないだろうか?

長年の間、糖尿病患者は血糖測定のために指の腹を針で刺し、

血液を絞り出さなければならなかった。

この血液で血糖濃度を測るために、携帯式計測端末を使う。

これは理想的な測定方法にはほど遠い。

しかも、この方法で分かるのは測定段階の血糖値だけで、

長期的な変動は測れない。

そこで、この面倒で苦痛を伴う測定を1日に何度も行う必要がある。

インスリンを使う糖尿病患者を対象とする技術は、

数年前の連続血糖測定(CGM)端末の登場によって主流になった。

CGM端末は、糖尿病患者の身体に目立たない状態で装着する小型の計測器を使って

血糖値を継続的に測る。

この技術は、糖尿病管理に変革をもたらした。

血中グルコースの作用をより分かりやすくすることで、

CGMインスリン依存状態の糖尿病患者が測定値を適切な範囲に保つことを可能にする。

便利になっただけでなく、

CGMは糖尿病患者の健康にも直接的なメリットをもたらした。

血糖値をうまくコントロールできれば、

衰弱や命に関わる合併症にかかるリスクを減らせる。

こうしたCGM端末のメーカーは

現在、糖尿病患者が自分の状態をより適切にコントロールできるようにするために、

幅広い技術動向を活用しようとしている。

CGM端末大手のDexcomのシステムは、

「医療技術と消費者向け技術の混合」だと、同社の最高技術責任者(CTO)、

Jake Leach氏は語る。

従来のCGM端末は患者のグルコース測定値を別のデバイスに送るが、

メーカーは今、ウェアラブルスマートフォンの可能性を活用しようとしている。

ユーザーは測定値をBluetooth Low Energy経由で

iOSおよびAndroidスマートフォンやスマートウォッチなどの

ハードウェアに転送できる。

Leach氏は、「スマートフォンのプラットフォームでは、

医療機器では一般的ではない多数の機能を利用できる」と説明する。

スマートフォンとモバイルアプリを利用することで可能になった新機能の1つは、

リモートモニタリングだ。