糖質の中でも精製された穀物、砂糖の摂りすぎで血糖値の乱高下が起こる問題があります。
そして低血糖状態になります。
低血糖とは血糖値が正常範囲以下にまで下がった状態のことをいい、
冷や汗、動悸、意識障害、けいれん、手足の震えなどの症状があらわれます。
糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、
血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。
血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。
血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、
将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、
より重い病気(糖尿病の慢性合併症)につながります。
また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡などをおこすことがあります。
私たちが食事をすると、栄養素の一部は糖となって腸から吸収されます。
寝ている間など、食事をしない時間が続くときには、
主に肝臓により糖が作られています。糖はからだにとって大切であり、
食事をしたときも、食べていないときも、常に血液中を流れています。
糖は血液の流れに乗って、からだのあらゆる臓器や組織へめぐります。
血液中をただよい、筋肉などの細胞までたどり着いた糖は、
同じく血液中に流れていたインスリンの助けを借りて細胞に取り込まれます。
取り込まれた糖は、私たちのからだが活動するためのエネルギーの源となります。
インスリンは細胞のドアを開ける鍵のような役割を果たしています。
インスリンの働きによって、細胞の前まで到着した糖はすみやかに細胞の中に入り、
糖は血液中にあふれることなく、血液中の糖の濃度は一定の範囲におさまっています。
糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、血糖をうまく細胞に取り込めなくなるため、血液中に糖があふれてしまいます。
これには、2つの原因があります。
1・インスリン分泌低下
膵臓の機能の低下により、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態。
細胞のドアを開けるための鍵が不足しているので、糖が中に入れず、
血液中にあふれてしまいます。
2・インスリン抵抗性
インスリンは十分な量が作られているけれども、効果を発揮できない状態。
運動不足や食べ過ぎが原因で肥満になると、インスリンが働きにくくなります。
鍵であるインスリンがたくさんあっても、細胞のドアのたてつけが悪く、
開けることができません。
この場合も、血液中に糖があふれてしまいます。
糖尿病ではこの2つが影響して、血糖値が高くなってしまいます。