「空腹」こそ最強のクスリ』(アスコム)が健康本ではベストセラーを続けています。
著者は、「あおき内科さいたま糖尿病クリニック」の青木厚院長(50)で、
医師はいいます。
「1日3食とる現代人は、多くの人が高カロリーになりがち。
休む間もなく胃腸は働き続けなければならず、疲弊します。
胃腸が疲れると、その結果、体が疲れたり、だるくなったりするのです」
つまり青木医師は、疲れを防ぐのに必要なのが「空腹の16時間」だというのです。
カギとなるのが飢餓状態に陥ると活性化する「オートファジー」。
オートファジーは「自食作用」とも呼ばれ、
細胞内の新陳代謝の仕組みで人体の古くなった細胞を
新しく生まれ変わらせるシステムのことです。
2016年にノーベル医学生理学賞を受けたことでも知られています。
青木院長によれば、最後に物を食べてから12時間経つとオートファジーが始まり、
16時間経つとほぼ確実に作用するといいます。
「その結果、体にとって不要なものや老廃物が一掃され、
細胞や組織などの機能が活性化します。体がリセットされるのです」。
空腹時間をつくると、「ケトン体」と呼ばれる物質が増加。
ケトン体には、酸化ストレスから神経細胞を保護する作用もあるという。
10年前に舌がんになったのを機に、「空腹力」に着目した青木院長の実践しているのが、
睡眠時間の前後に空腹の時間を組み込む食事法。
例えば、夜8時ごろ夕食を取り、睡眠を挟んで次の食事は翌日正午ごろ。
今では疲れ知らずになっただけでなく、ダイエット効果もあったという。
青木院長によれば、おなかが空いたら
低糖質で塩分も少ないナッツ類なら食べてもよく、
水やコーヒー、酵素ドリンクでもゼロカロリーに近ければOK。
気をつけるべき点は、持病があったり、薬を処方されたりしている人は医師に相談すること。
もう一点は、長く続けていると、筋肉を燃やしてエネルギーを得ようとするため、
筋肉量が減ること。
「筋トレは必要ですが、階段の上り下りや腕立て伏せ、腹筋などで構いません」
「できる範囲からで大丈夫。きっちり16時間、空腹時間をつくることはありません。
12時間から始めても、週に1度から始めてもいいでしょう」と青木医師はいいます。