世界の国と比べると、日本は魚や野菜、肉などあらゆるものを生で食べる習慣があります。
もちろんこれは、日本が恵まれた気候のおかげでもありますが、
日本の高い技術によって、新鮮で清潔で安全だからこそ生でも食べられる。
というイメージを持っている人も多いと思います。
ただし、その新鮮と安全を支えているのは...食品添加物です。
実は、日本は『世界一の食品添加物王国』でもあるのです。
今回は、そんな信じられない日本の危険すぎる衝撃の真実!をご紹介します。
世界における食品添加物の認可数は?
食品添加物は各国によって使えるものが決まっており、
その種類が限られています。
ではまず、世界の国ではどのくらいの種類の添加物が使われているのでしょうか?
■食品添加物が許可されている種類
・アメリカ:133種類
・ドイツ :64種類
・フランス:32種類
・イギリス:21種類
やはりアメリカが多いです。
カラフルな食べ物がたくさんあるので、添加物が多いイメージがありますよね。
また、こうみるとヨーロッパの食品がどれだけ安全なのかもわかると思います。
日本における食品添加物の認可数は?
では、日本はどのくらいの種類の添加物が使用されているのでしょうか。
■日本で認可されている食品添加物の種類
・指定添加物:約400種類
・既存添加物:約400種類
・天然香料:約600種類
・一般飲料物添加物:約100種類
なんと、合計『約1500種類』もの添加物が認可されているのです!!
特に体に害がない香料を抜いても900種類です。
なんと、日本はアメリカの7倍以上もの添加物が使用されているんです。
もちろんこれは先進国としては世界一です.。
信じられませんよね.「日本の食品は安全」は添加物によって支えられていた!
「日本の食品は安全」といった日本のイメージは、
国やメディアによって我々がずっと洗脳されてきたものです。
日本の食品は新鮮で清潔だから日持ちするのではありません。
添加物によって守られているのです!・
「着色料、合成保存料は使っていません」は他の違うものを使っているだけ。
・激安食品は添加物の塊。
・激安な飲食店では添加物によって超長期保存可能な食材が大量に使われている。
・惣菜についてくる醤油は、添加物でつくった醤油味のタレ。
・常温でも異常に長持ちする添加物で固められた和菓子。
などなど、日本で使われている添加物で出来た食品は多すぎて書ききれません...。