こうなりますと心配なのは動脈硬化です。
動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態。
内腔にプラークがついたり血栓が生じたりして血管が詰まりやすくなるのです。
動脈は、心臓から送り出される血液を全身に運ぶ血管です。
酸素や栄養素を運ぶ重要な役割を持っており、通常は弾力性がありしなやかですが、
加齢による老化や様々な危険因子によって厚く硬くなってしまうのが動脈硬化です。
動脈硬化にはいくつかの種類があります。
大動脈など比較的太い動脈に粥腫(じゅくしゅ)ができるのが、
これは動脈の内膜に血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)
などが沈着してドロドロの粥状物質(プラーク)となり、
血管が狭くなって狭心症が起こります。
血管が詰まってしまって心臓に負担がかかるため、
また主に脳や腎臓の中の細い動脈が硬化してしまうことを細動脈硬化と呼びます。
加齢や高血圧が原因で起こり、
進行すると血管が破裂して脳出血に至る恐れがあります。
その他、動脈の中膜にカルシウムがたまって硬くなる中膜硬化
(メンケルベルグ型硬化)があります。
内臓脂肪が多いタイプを、内臓脂肪型肥満といいます。
実は体脂肪の中でも、この内臓脂肪が多い肥満こそが、
生活習慣病にもっとも悪影響を及ぼします。
なぜ内臓脂肪は、よくないのでしょうか。
内臓周辺に蓄積する脂肪は代謝が盛んで、血液中の脂質濃度を高める原因となります。
またインスリン抵抗性といって、すい臓から分泌されるインスリンの働きを悪くします。
さらに、脂肪細胞からは血圧を上昇させる物質が分泌されます。
その結果、脂質異常症、糖尿病、高血圧、
さらにはこれらが重なったメタボリックシンドロームなどをまねきやすくなるのです。
つまり、内臓脂肪型肥満はさまざまな生活習慣病の元凶ということができます。
「皮下脂肪」、「内臓脂肪」に続く、第3の脂肪といわれるのが「異所性脂肪」です。
皮下脂肪も内臓脂肪も脂肪細胞に蓄積されますが、
異所性脂肪は本来たまるはずのない臓器や筋肉に蓄積されるのが特徴です。
そのため、最近メディアによく「場違い脂肪」という呼び方で登場しますが、
これが異所性脂肪の“別名”です。脂肪のたまる順序として、
皮下脂肪→内臓脂肪→異所性脂肪と考えられており、
内臓脂肪より異所性脂肪のほうが減らしやすいともいわれています。
しかし、皮膚をつまめばわかる皮下脂肪や、
お腹がポコッと出てくる内臓脂肪と異なり、
異所性脂肪は蓄積されているかどうかが判断しにくいのが問題です。
異所性脂肪が蓄積されると、内臓脂肪と同じような疾患のリスクが高まるため、
注意が喚起されているのです。
このような肥満解消は、空腹16時間だと青木医師はいわれるのは正しいのです。