免疫細胞は外敵から体を守ってくれる強い味方で、その多くは腸に存在します。
しかし一方で、バランスが崩れて過剰反応すると、
花粉症などのアレルギーや関節リウマチなどの自己免疫疾患を招いてしまうこともあります。
最近の研究で、こうした“免疫細胞の暴走”を抑えるカギが、
腸の中にあることが明らかになってきました。
「人間の腸内には、約1,000種類、40兆個以上の腸内細菌がいるといわれていますが、
その中に『クロストリジウム』という腸内細菌がいます」と理化学研究所、
生命医科学研究センター粘膜システム研究チームの大野博司チームリーダーは話します。
実は、このクロストリジウムの働きによって、
免疫の暴走にブレーキをかける働きのある特殊な免疫細胞
(制御性T細胞、『Tレグ細胞』)が腸内で作り出されることがわかってきたのです。
「クロストリジウムは食物繊維を食べて『短鎖脂肪酸』といわれる物質を放出します。
この物質が腸内にいる未成熟な免疫細胞を制御性T細胞(『Tレグ細胞』)に
変化させるのです。
その結果、過剰な免疫反応を抑えて
アレルギーや炎症を低減させることがわかってきました」(大野チームリーダー)。
では、このクロストリジウムを働かせるためにはどうしたらよいのでしょうか。
そのために重要なのが、
まず、クロストリジウムのエサとなる食物繊維をしっかりとることです。
大野さんは次のような実験を行いました。
腸内にクロストリジウムがいるマウスを2グループに分け、
一方には食物繊維が少ないエサを、もう一方には食物繊維が豊富なエサを与えたところ、
食物繊維が多いエサを与えたマウスでは
少ないエサのマウスに比べてTレグ細胞が約2倍多かったといいます。
現代の日本人は食物繊維の摂取量が不足しています。
日本人の食事摂取基準(2015年版)の食物繊維摂取目標量は、
男性で1日20g以上、女性18g以上ですが、
平均摂取量は14.4g(平成29年国民健康・栄養調査)。
20歳~50歳代までの人では、1日当たり5~7g足りません。
そして、食物繊維には水溶性と不溶性の2種類がありますが、
特に腸内細菌がエサにしやすい水溶性食物繊維を十分にとりたいものです。
これは、ゴボウや大麦、納豆などに多く含まれています。
このほか、ストレスのコントロールも腸内環境を整えるためには大切です。
腸の働きは自律神経によって制御されています。
自律神経には、活動や緊張しているときに働く交感神経と、
休息・リラックスしているときに働く副交感神経があり、
腸は、副交感神経が優位の時に働きが活発になります。
「ストレスや加齢は、交感神経の働きを高め、副交感神経の働きを低下させるため、
バランスが崩れて腸が正しく働かなくなります。
これを防ぐには、規則正しい生活、適度な運動、十分な睡眠で、
心と体を整えることが肝要です」と大野さんはアドバイスします。
アレルギーの原因となる免疫の暴走をコントロールするだけでなく、
日々の健康のためにも、腸や便のコンディションに関心を持って過ごしましょう。