毎年、日本で流行するインフルエンザは食べ過ぎが原因だと石原医師は言いますが、
その通りです。なぜなら第一次世界大戦中に流行したインフルエンザ
(いわゆるスペイン風邪)
スペイン風邪について
『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ 人類とウイルスの第一次世界大戦』(藤原書店、速水融著・以下速水)
という本がありますが、そこには次のように書かれています。
1918年から1920年までの約2年間、新型ウイルスによるパンデミックが起こり、
当時の世界人口の3割に当たる5億人が感染。
そのうち2000万人~4500万人が死亡したのがスペイン風邪である。
現在の研究では、そのウイルスはH1N1型と特定されている。
スペイン風邪の発生は、今から遡ること約百年前。
1918年春。アメリカ・カンザス州にあるファンストン陸軍基地の兵営からだとされる(速水,38)。
当時は第一次世界大戦の真っ最中で、
ドイツ帝国は無制限潜水艦作戦によって中立国だった
アメリカの商船を撃沈するに至った。
このドイツの粗暴な振る舞いがアメリカの参戦を促し、
アメリカは欧州に大規模な派遣軍を送ることになる。
こうしてアメリカ軍の欧州派遣によって世界中にばら撒かれることになった。
当時のパンデミックは、航空機ではなく船舶による人の移動によって、
軍隊が駐屯する都市や農村から、その地の民間人に広まっていった。
ちなみに、アメリカから発生したのになぜスペイン風邪という呼称なのか。
それは第一次大戦当時、スペインが欧州の中で数少ない中立国であったため、
戦時報道管制の外にあったからだ。
そのためこの新型ウイルスの感染と惨状が、
戦時報道管制から自由なスペイン電として世界に発信されたからである。
スペインでは800万人がスペイン風邪に感染。
国王アルフォンソ13世や政府関係者も感染した。
日本では当初「スペインで奇病流行」と報道された(速水,49)。
日本でスペイン風邪が確認されたのは、
1918年、当時日本が統治中であった台湾に巡業した力士団のうち
3人の力士が肺炎等によって死亡した事が契機である。
そののち、同年5月になると、横須賀軍港に停泊中の軍艦に患者が発生し、
当時、日本の報道でのスペイン風邪の俗称は「流行性感冒」である。
速水によれば、日本に於けるスペイン風邪流行は「前流行」と
「後流行」の二波に別れるという。「前流行」は1918年の感染拡大。
「後流行」は1919年の感染拡大である。
どちらも同じH1N1型のウイルスが原因であったが、現在の研究では
「後流行」の方が致死率が高く、
この二つの流行の間にウイルスに変異が生じた可能性もあるという。
ともあれ、このスペイン風邪によって、
最終的に当時の日本内地の総人口約5600万人のうち、0.8%強に当たる45万人が死亡した。
当時、日本は台湾と朝鮮等を統治していたので、
日本統治下全体での死者は0.96%という(速水,426.以下)。
1945年、東京大空襲による犠牲者は10万人。
日露戦争による戦死者約9万人を考えるとき、
この数字が如何に巨大なものかが分かるだろう。
単純にこの死亡率を現在の日本に当てはめると、
120万人が死ぬ計算になる。これは大阪市の人口の約半分にあたる。