最近は有害なものを溜め込んだものを排出することを「デトック」として、
知られていますが、デトックス(detox)は、
生理学的・医学的に生物の体内に溜まった有害な毒物を排出させることです。
この呼び名はdetoxification(解毒、げどく)の短縮形です。
このようなデトック効果は
・食べ物
などがあります。
今回は脳の毒素を出すことがテーマなので2番目の食についてみてみましょう。
そのためには
1・便通をよくする
2・活性酸素の働きを抑える
4・アルツハイマーからガンまで引き起こす「ホモシスティン」を抑えるビタミンB6, B12葉酸を摂取
5・自然塩の効果をアップ
6・食物繊維は脳の善玉菌を活発化します
7・レモン果汁を入れた常温水を飲む
8・牡蠣に脳の働きを悪くする水銀、鉛を解毒する
9・フリーラジカルを発生する亜鉛、銅のバランスをとり、毒を出す
10・ターメリックを使用した安全なカレーを食べる
11・主食を玄米にして
・30回以上、噛むこと
・玄米は糖質が少ない、超自然食
12・ナッツは解毒剤なので摂取する
13・果物の中でもブルーベリー、イチゴなどのベリー類は毒を出す
14・ハイカカオのチョコレートはカカオポリフェノールが抗酸化作用に役立つ
15・脳の毒を出す食材
コリアンダー、ブロッコリー、キャベツ、ケール、ラデッシュ、かぶ、クレソン、ルッコラ、わさび、ダイコン、アボガド、ビーツ、ニンニク、ショウガ、グレープフルーツ、海藻、タマネギ、長ネギ、ナッツ、パブリカ、エクストラバージンオリーブオイル、カリフラワー
16・便通を良くする整腸作用のある食材
ゴボウ、キクイモ、キノコ類、モロヘイヤ、納豆、玄米、コンニャク、ホウレンソウ、枝豆、ごま、春菊、キウイ
16・腸内環境を整え免疫力を整える食材
ぬか漬け、奈良漬け、野沢菜漬け、納豆、キムチ、イカの塩辛、アンチョビ、かつお節、発酵バター、酢、醤油、味噌、ワインビネガー、豆板醬、甘酒、紅茶、ウーロン茶、ルイボスティー
17・老化を遅らせる血管を健康に保つ食材
トマト、リンゴ、ブルベリー、ミカン、レモン、ユズ、大豆類、セロリ、春菊、アスパラガス、ピーマン、緑茶、ココア、くるみ、カレー(ウコン、ターメリック)、パブリカ
18・ホモシスティンを抑えるビタミンB6を多く含む食材
カツオ、鮭、サンマ、レバー、バナナ、鶏肉のササミ
19・神経、血液細胞を健康にするビタミンB12を多く含む食材
牡蠣、サンマ、アサリ、シジミ、ニシン、イワシ、スジコ、サバ、ホタテ
20・細胞分裂を促す
レバー、ホタテ、菜の花、枝豆、モロヘイヤ、トウモロコシ、春菊、ホウレンソウ、アスパラガス、イチゴ、アボガド
21・鉛、水銀の毒性を弱める働きがある食材
牡蠣、赤み肉、レバー、スルメ、ソラマメ、ホタテ、カシューナッツ、蕎麦