40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

玄米菜食 105 玄米菜食リバイバルを起こそう 64 ガンにならないための正しい食事術を学ぼう 07 ガン予防の決め手 07 和食を支える定番干し椎茸(シイタケ)

食物繊維たっぷりの干しシイタケは、

胃腸内をゆっくり移動して血糖値の上昇をゆるやかにする水溶性食物繊維と、

腸のぜん動運動を促し排便を助ける不溶性食物繊維が含まれています。

生のシイタケに比べると、干しシイタケの食物繊維の含有量は約10倍。

その中でもβグルカンと呼ばれる不溶性食物繊維が豊富で、

免疫力を向上させるはたらきや、

アレルギーの予防改善作用、抗がん作用が期待されています。

干しシイタケは、名前の通りシイタケを干したもの。

古くは古代中国で食べられていたものが、9世紀ころ日本に渡ってきたとされています。

当時日本では、干しシイタケは中国への輸出用に作られており、

以降16世紀にいたるまで日本の文献には登場しませんでした。

16世紀になると当時の料理書などにたびたび現れるようになり、

汁物や煮物、菓子などに使われていた記録が残っています。

また江戸時代になると人工栽培が始まり、生産量・流通量ともに増え、

大正時代にはお盆や正月なにだけ使う高級品として定着。

栽培法や乾燥法の改良で品質も向上し、戦後全国に生産地が広がっていきます。

現在では、江戸時代から栽培が続いてきた歴史と、

シイタケの菌を植えるのに適したクヌギの木が多いことから、

干しシイタケの生産量1位は大分県

日本で食べられる日本産干しシイタケの約半分は、大分県で生産されています。

現在流通している干しシイタケは、大まかに3種類に分けられます。

1つは「冬菇(どんこ)」と言い、カサが開き切っていない状態で収穫されたもの。

香りやうま味が強く、肉厚なのが特徴で、

シイタケ本来の形がしっかり残っているため、

てんぷらや煮物など生のシイタケと同様の使い方ができます。

もう1つは「香信(こうしん)」。

カサが開いた状態で収穫されたもので、冬菇に比べると平べったい形をしています。

厚みがなく水で戻す時間が短くて済むので、幅広い料理に手軽に使うことができます。

「香菇(こうこ)」は、カサの開き具合が冬菇と香信の間のもの。

大きく形がよく見えるため、贈答用としても用いられます。

 

シイタケの効能

1・ビタミンD【生シイタケ0.4g→干しシイタケ12.7g】あります。

シイタケを干すことにより著しく増加する栄養素のひとつが、ビタミンDです。

生のシイタケに比べると、含有量は30倍以上。

カルシウムやリンの吸収を促し、骨を強くするのを助けてくれます。

最近では免疫力を高める効果も期待されており、

ぜひ食べる前に日光に当てて、より効率的にとってほしい栄養素です。

 

2・カリウム【生しいたけ280g→干ししいたけ2100g】

カリウムはミネラルの一種。ナトリウムを排出することで、

細胞のはたらきを正常に保ったり、血圧を調整したりする作用があります。

干しシイタケでできるだけ多く摂取して、高血圧予防にも役立てましょう。

 

3・グアニル酸

グアニル酸はシイタケのうま味のもとになる成分。

血小板の凝集を抑えるはたらきがあるとされ、血液をサラサラにしてくれるため、

心筋梗塞脳梗塞といった血栓症の予防効果が期待されています。

生のシイタケにはほとんど含まれず、

干しシイタケを戻す過程で生成されます。

 

4・レンチオニン

レンチオニンはシイタケの香気成分。

生シイタケには含まれない成分で、

干しシイタケを戻す際や熱を加える際に発生します。

冷水で戻した方がよいのは、このレンチオニンに熱に弱い性質があることから、

加熱する際もできるだけ短い時間で済ませましょう。

血小板の凝集を抑える作用があり、血栓症予防に効果的とされています。

 

5・エリタデニン

エリタデニンは、水に溶けやすい性質を持つ、シイタケ特有の栄養素。

血液中のコレステロール値を調整する働きが明らかになっており、

コレステロール値を抑え、

動脈硬化、高血圧などの予防にも効果があるとされています。