昨年の暮れに起こった神田沙也加さんの自殺は大変ショックでしたが、
自殺は警察庁の統計で確実にコロナになってから増加に転じています。
今までも自殺大国ニッポンでしたが、ここ10年間は減り続けていました。
厚労省のサイトでは、このような記事になっています。
・・・平成10年(1998)以降、14年連続して日本国内の自殺者数が
3万人を超える状態が続いていましたが、平成24年(2012)に15年ぶりに
3万人を下回りました。
また、平成22年以降は9年連続の減少となり、平成30年(2018)は
2万840人で昭和56年以来37年ぶりに2万1,000人を下回りました。
わが国の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は
主要先進7カ国の中で最も高くなっています。
自殺死亡率が低下してきている一方、若年層では、
20歳未満は自殺死亡率が平成10年以降(1998)ほとんど減少していない状態です。
また、20歳代や30歳代における死因の第1位が自殺であり、
自殺死亡率も他の年代に比べてピーク時からの減り方が少なくなっています。
平成10年以降、自殺者数が3万人を超え続けていたことを受けて、
平成18年(2006)に「自殺対策基本法」が制定されました。
また、平成28年(2016)には、
都道府県、市町村に自殺対策計画を義務づけるなどとする改正が行われました。
さらに、政府が推進すべき自殺対策の指針として平成29年(2017)に
「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~」が
閣議決定されました。
この自殺総合対策大綱では、
・地域レベルの実践的な取組の更なる推進
・若者の自殺対策、勤務問題による自殺対策の更なる推進
・自殺死亡率を先進諸国の現在の水準まで減少することを目指し、
令和8年までに平成27年比30%以上減少させることを目標とする、としています。
この目標の実現に向け、
国、地方公共団体、関係団体、民間団体等が連携・協働するため、
また、中立・公正の立場から施策の実施状況、目標の達成状況等を検証し、
施策の効果等を評価するため、
「自殺総合対策の推進に関する有識者会議」を開催しています。・・・
しかし、昨年の8月、1ヶ月の自殺者は1854人、
コロナ前の2019年同月より251人の増加です。
男女別では男性1203人、女性651人で前年は男性1130人、
女性は456人でしたから、男性は微増で女性が1.4倍に増加しています。
原因は
1・在宅勤務で夫婦そろって家にいる時間が長くなり、
家庭内暴力などストレス増加
2・コロナでこれまで女性のつながりが切断された
3・非正規労働者が多く失業してしまった
4・ストレスによる飲酒で自暴自棄になる
いずれにせよ自殺は霊的な領域であり、
その面からカウンセリングする必要があります。
ましてや自死が罪だという教えを説く宗教が、
日本に存在していないのが最大の原因なのです。
長尾医師は「自殺に物語をつくるな、
それは発作的に起こることだから」と書いておられますが、
それは違います。
生き方を決める宗教が人間の根底になく、
世間体教=日本教が生み出した
日本独自の自殺容認社会の生み出す問題なのです。