近代栄養学に支配された日本では肉や魚、野菜、主食を
バランスよく食べることが推奨されています。
食事について、よく言われるのが
「三大栄養素をバランス良く摂りましょう」というものです。
この「バランスのいい食事が大事」というフレーズこそ、
食に関する長年の思い込みや間違った常識の代表です。
三大栄養素は、糖質(炭水化物)、脂質、タンパク質の3つを指します。
ほかに、ビタミンやミネラルも必須の栄養素で、
これらを合わせ五大栄養素と呼ぶこともあります。
しかしながら、糖質、脂質、タンパク質はエネルギーを産出することや、
筋肉や骨、全身の細胞をつくるという働きを持つため特別に重要視されているのです。
1日に必要なエネルギーを三大栄養素からどのような割合で
摂取したらいいかについて、厚生労働省は指針を示しています。
その指針に沿った食事を、栄養士たちは「バランスがいい」と評価しているわけです。
厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2015年)」によれば、
最適なエネルギー摂取バランスは、炭水化物から50~65%、
脂質から20~30%、タンパク質から13~20%となっています。
これは20年以上前からの日本糖尿病学会の食事の基準とまったく同じなので
厚生労働省はこれを採用していると思われます。
「栄養について細かく知らなくても、食材を種類多く摂取することで
自然にバランスがとれた食事内容になる」――こうした考えをもとに、
「1日30品目食べる」ことが、厚生労働省(現厚生労働省)が1985年に作成した
「健康づくりのための食生活指針」で提唱され、しばらく推奨されてきました。
しかし、これは2000年の段階で削除されています。
いつのまにか「1日30品目」という表現は消えて、
今では「主食・主菜・副菜を基本に食事のバランスをよく」という
曖昧な記述に変わっています。
なぜか。実は1日30品目頑張って食べると、
かなりの確率で食べ過ぎることになり、
結局は肥満や生活習慣病を増やすことがわかったからです。
忙しいビジネスパーソンが1日に30品目食べるというのは、なかなか大変な作業です。
それでも「健康のため」と無理して頑張ってストレスをため、
あげくは肥満になっているとしたら本当にバカげた話です。
しかし、まだ多くの国民がその「変更」を知らずに、
今も古い常識に従って1日30品目を目指しています。
ある男性は、「なるべくたくさんの種類の野菜が使われているジュースを、
毎朝、飲んでいます。それだけで10品目近くカバーできるので」と
胸を張っていました。
しかし、そのジュースには多くの糖質が含まれており、はっきり言って
「飲まないほうがいい」のです。