悪玉菌が増殖するのは、前回に挙げた1~5の他にも
食品添加物も5と同じような問題がしてきされています。
これらに加えて指摘されているのが「便秘」です。
共通の便秘の定義というものはありませんが、
日本内科学会では「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても
残便感がある状態」としています。
また、慢性便秘症診療ガイドライン2017によると、
「本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」
と定義されています。
排便の回数が少ないというだけでなく、
不快感や残便感があるというところも含めて便秘とされています。
便秘を訴える人の割合は、男性よりも女性が多いのです。
年齢とともに割合は増え、80歳以上になるとその割合は
男女共10%を超えて男女差がなくなってきます。
高齢になるにつれて増加する理由としては、
筋力低下や食欲の低下・薬の副作用や便意の感じにくさなどがあります。
それでは、便秘の症状はどのようなものがあるか見ていきましょう。
□何日も排便がない
□便が溜まっている感じはあるが、いきんでもでない
□下剤を内服しないとでない
□お腹が張って苦しい
□便がでても出きった感じがしない
□便が硬かったり小さなコロコロの便が出る
□吐き気がある
□食欲がない
普段便秘に悩んでいるという10代~60代男女100人へのアンケート調査の結果、
毎日排便はないと答えた方は半数近くになりました。
また、1日おきが16%、2日おきが14%となる一方で、
さらにそれより少ない頻度だと答えた方が22%にものぼっています。
便秘が起こる原因には以下のようなものがあります。
□食物繊維の少ない食事
□偏食やダイエットなど、極端に少ない食事量
□水分摂取不足
□ストレス
□腸の運動や筋力の低下
□排便反射の低下
□消化器系の疾患(大腸がん・クローン病・過敏性腸症候群など)による腸の狭窄(狭くなること)・閉塞(ふさがってしまうこと)や蠕動(ぜんどう)運動の障害など
□糖尿病・甲状腺機能低下症などの内科系疾患
□神経系疾患(自律神経失調症・脊椎損傷・パーキンソン病など)による蠕動運動(腸の運動)の麻痺
□内服薬による副作用
などさまざまな要因が関わりあっています。
いずれにせよ便秘は腸内環境を極めて悪くするのです。