◎ローズマリーの効能・効果
ローズマリーには記憶力や集中力を高める作用があるとされ、
強壮薬、刺激薬としても高い評価を受けてきました。
精神を高揚させ、軽い鬱病を和らげる効果もあるといわれています。
また、ローズマリーは血管を強くし、血行をうながし、消化機能を高めることで
新陳代謝を促進します。
細胞の老化を防止する抗酸化作用があることから、
「若返りのハーブ」とも呼ばれてきました。
その他にも、ローズマリーには次のような効能・効果があるといわれています。
◎ローズマリーの花
ロスマリン酸を主成分としており、
抗菌作用や抗ウイルス作用があるといわれています。
花粉症の症状なども和らげてくれます。
ローズマリーのオイルはトリートメントとして使用することでフケ防止となり、
頭皮の血液の流れを活性化して育毛にも効果があるとされています。
ヒスタミンという化学物質を抑える作用があるといわれています。
抗痙攣作用もあり、気管支の痙攣をおさえて呼吸しやすくします。
リースやサシェにしてクローゼットなどに飾ると、防虫効果があります。
◎ローズマリーの起源・由来
ローズマリーは地中海沿岸の原産で、今日では南ヨーロッパをはじめとして
世界中の至るところで栽培され、愛されています。
その枝が発見されています。
古代ギリシャでは、神に捧げる植物として重んじられていました。
中世には、結婚式や恋占いなどでローズマリーの枝が使用され、
数々のロマンチックな逸話が生まれたといわれています。
中世のハンガリーでは、神経痛を患っていた女王がローズマリーを
主成分とした薬を使用したところ病が治り、若さを取り戻して、
隣国ポーランドの王子にプロポーズされたという逸話が残されています。
これは青紫色の花がしずくのように見えたことが由来といわれています。
◎花言葉は「記憶、思い出」です。
ローズマリーは、どちらかというと温暖で乾燥していて水はけのよい場所を好む、
ガーデンでも人気のハーブです。
地植えすればやがて大株になって、一年を通して楽しめます。
ローズマリーには様々な品種があり、まっすぐに伸びる立性のものもあれば、
地を這うようなものやその中間をいくものもあります。
枝は2年目くらいから木質化し、高さ2m前後まで生長します。
松葉に似た葉は目の覚める刺激的な芳香を放ち、
葉には揮発油が多く含まれています。
◎ローズマリーの葉・茎
ローズマリーの葉を使って入れたハーブティーはツンと刺激的な香りで、
頭がすっきりします。
勉強の前やモーニングティーにおすすめです。
また、強い香りを持つこのハーブは臭みの強いラム肉などの
肉料理や魚料理にも使用されます。
ジャガイモや他のハーブとの相性も良好です。
ローズマリーはスキンケアやヘアケアなどに使用されるほか、