ヨーロッパの山地に自生する二年草です。
学名のAngelicaは、ラテン語の天使という言葉が由来で、
archangelicaは大天使という意味です。
疫病が流行した時に、修道僧の夢の中にミカエル天使が現れ、
アンジェリカが疫病を防ぐことを教えてくれたという伝説があります。
その聖ミカエルの日(5月8日)にアンジェリカは花を咲かせると言われています。
名前のangelicaの通り、
昔から「天使の根」と呼ばれ万能薬として使われていた薬草です。
天使の力を持った薬草として、古くは魔法や呪いに使う植物でした。
守護の力があると言われていて、
家の周りにまいたり、悪霊払いに使用されていたそうです。
葉を燃やし癒しのハーブとしても使用されていたそうです。
花言葉は「インスピレーション」です。
アンジェリカは、アルプス、ピレネー、ヒマラヤ、シベリアの原産で、
寒冷地を好んで自生しています。
アンジェリカは、冷涼な環境(半日陰で湿り気のある場所)を好んで生育します。
高さ1~2mほどまで大きくなり、
初夏には茎のてっぺんに白や黄緑の散形花序をつけます。
乾燥させた茎や根はハーブティーに使用します。
アンゼリカティーには強い香りと苦みがあるため、
ほかのハーブとブレンドするとよいでしょう。
ヨーロッパでは、アンジェリカの茎と葉を取って砂糖漬けにし、
お菓子作りの材料として使用しています。
アンジェリカには痙攣を鎮める働きがあり、女性の生理痛を和らげてくれます。
女性ホルモンの分泌を調整し、女性に特有の症状を改善させることから、
「女性のための朝鮮人参」とも呼ばれます。
また、このハーブは喘息や気管支炎などによって溜まった痰を取り除いてくれます。
野生のアンジェリカには血行を促進し、体を温める作用もあるといわれています。
発汗、利尿の作用により体内の毒素を排出しますので、
風邪のときなどにも有効です。
ただ注意事項として、妊娠中の人や糖尿病をもつ人は使用を避けてください。
作用が強いため、摂りすぎにも注意が必要です。
アンジェリカの使い方
★ティーの飲み方
細かく刻み、小さじ1を5分煮出す。
★ハーブティーの入れ方
★症状別ハーブの使い方
★食欲不振に
小さじ1のアンジェリカにカップ1杯の熱湯を注ぐ
きれいに濾す
食前に1杯飲む
★更年期の不調のハーブブレンド
アンジェリカ、セントジョーンズワート、チェストツリー