2012年に認可されたトクホ(注・01)のコーラが登場しました。
2・キリンメッツコーラ
これらの特色は食物繊維の「難消化性デキストリン」(注・02)が含まれています。
不足しがちな食物繊維を補給し、腸の調子を整え、
コレステロールや血糖値の上昇を抑えるといううたい文句です。
しかし、食物繊維はどう考えても野菜、果物から摂取すべきではないでしょうか。
しかもトクホに
・加糖ブドウ糖液
・香料
・着色料
などが入っていますのであんしんできません。
トクホ(注・01)
血圧を安定させる、血糖値上昇を緩やかにするなど、
身体の機能や活動に影響を及ぼす保健機能をもつ成分が含まれ、
かつ、そうした特別用途表示をすることが健康増進法に基づき許可された食品。
1991年(平成3)に制度化された。
「トクホ」と略称され、栄養成分を補うことを目的とする「栄養機能食品」
「機能性表示食品」とともに、「保健機能食品」に分類される。
これらは、適切に摂取すれば健康の維持増進などに寄与すると
考えられる食品とされている。
こうした保健用途を表示して販売するためには、
特定の保健機能の有効性や安全性の科学的根拠が明らかにされ、
適切な摂取量が設定されていることなどが条件となる。
また、栄養成分の含有表示と消費者への注意喚起も義務づけられており、
食品衛生法上の規定もある。
さらに、特定保健用食品は個別の食品ごとに国の審査を受けなければならない。
「難消化性デキストリン」(注・02)
加熱処理したでんぷんをアミラーゼで加水分解し、
未分解物より得られる水溶性食物繊維。食物繊維による整腸効果のほか、
ミネラルの吸収を阻害せず、糖の吸収をおだやかにする血糖調節効果があるとされ、
特定保健用食品の素材として用いられる。