私の体験をお話しする前に1日24時間の3区分を説明していきましょう。
A・排泄の時間
午前4時~正午まで
この時間帯は、体の中の不必要なものを体外に出す時間帯なのです。
・汗・・・これも排泄作用です
・尿・大便・・・これは正真正銘に排泄です
上記いずれに体に溜まった疲労物質、毒素、
老廃物を体外に出す作業をしてくれる時間です。
まず目が覚めると尿意をもようすのも排泄のリズムです。
花粉症などアレルギー体質の方は、朝起きると鼻水、
くしやみが続くモーニングアタック(注・01)を受ける方がいます。
これも排泄に入ります。
この時間帯は私たちの体のいたるところか老廃物を外に出るために活動しています。
私はこの時間帯を知って、もちろん朝食は抜くようになりましたが、
間違いなく大便もこの時間帯にバナナ便が出るようになりました。
また起床してからすぐの排尿と大便をチェックするようになりました。
これらは体の健康の一番重要なバロメーターなのです。
B・栄養補給と消化
正午~午後8時まで
この間、1食あるいは2食にして、食事をして栄養を補給します。
私はこの時間帯を適用し、正午より少し前に昼食を食べ、
夕食は午後5時に食べます。
しかも少食にすることはいうまでもありません。
C・吸収と代謝
午後4~午前4時まで
当然、吸収したものを消化し、体の弱った部分を修復し、
健康を維持する重要な時間帯です。
モーニングアタック(注・01)
朝起きたばかりの時間帯に、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどの症状が、
通常よりも辛くなることを言います。
就寝中に吸い込んだ花粉が目覚めとともに強い症状を引き起こす、
または自律神経の切り替えが上手くいかず体が花粉に過敏に反応して、
重い症状が出てしまう現象です。