栄養ドリンクは、肉体疲労時の栄養補給などを目的とする飲料のことをいいます。
この飲料は、ビタミン類やアミノ酸、滋養強壮に効果のあるとされる
生薬・漢方薬由来成分のエキスなど、
疲労回復や健康維持に効果が期待できるとされていますが、
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」に基づき
含有成分と含有量によって分類されています。
1・医薬品:
OTC医薬品であり、医療用医薬品ではないため、購入に医師の処方箋は必要ない。
2・医薬部外品:
清涼飲料水:
食品衛生法に基づき運用する食品の一種であり、
効能や効果、用法、用量を表示できない
(特定保健用食品として認可を受けたものは除きます。
3・類似商品
栄養ドリンクと混同されるものとして、
エナジードリンク、スポーツドリンクがあります。
多くの栄養ドリンクと同じく、柑橘系を思わせる爽やかな
フルーツシロップ風味であり、これらは清涼飲料水。
厳密には栄養ドリンクではありません。
※エナジードリンクに関しては、瓶入り、缶入り、ペットボトル入りのものなど、
多種多様なパッケージングがあります。
アルギニンやカフェイン、ブドウ糖が大量に配合され、
栄養価よりも即効性が重視されています。
こちらは栄養補給のための栄養ドリンクとは違い、
炭酸飲料のため内容量が200mL~500mLの製品で販売されています。
なお、スポーツドリンクは、パフォーマンス向上よりも
水分補給としての飲用を想定されており、
利尿性のあるカフェインは含みません。
汗で失われるミネラル分を効率よく補給できるため、
スポーツ愛好家だけでなく、
熱中症予防のためや風邪で発熱した際にも飲まれています。
スポーツドリンクに似たものとして経口補水液がありますが、
電解質などの成分がより厳密に調整されるなど、
吸収率や効能を重視した組成となっています。
4・効果・効能
栄養失調状態に陥っているのならば一定の効果はあります。
各種ビタミンやタウリン、必須アミノ酸などの有効成分と呼ばれる物質、
カフェイン、肝臓水解物、漢方生薬由来成分を複数配合し、
肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害などの場合の
栄養補給に適しているとされるものがあります。
但し、配合成分は薬理的に顕著な作用が見られるほどのものではなく、
個人差があります。
また、含有する成分を特定の効能向けに特化して差別化を図った商品も見られます。