40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

発酵食で病気知らず 26 腸内環境 25 認知症を予防するには 01 認知症とは 01  

中年をすぎると、脳細胞や神経細胞も老化してきます。

そのために、もの忘れ、不眠などが目立つようになり、動作も緩慢になってきます。

これは生理的な変化で、多かれ少なかれだれにでも起こることです。

しかし、脳・神経細胞の衰えから病的な変化が現れることもあります。

認知症は命に関わる病気ではありませんが、発症すると生活が難しくなり、

本人だけではなく、家族の生活も狂います。

認知症でいちばん目につくのは「物忘れ」です。

とくに認知症の初期には、最近の出来事が思い出せなくなります。

食事をしたばかりなのに、また食事を催促することがあります。

そして認知症が進行すると、昔の出来事、言葉や諺ことわざの意味がわからなくなり、

その状況に適した行為、場所や人の識別ができない

などの高次脳機能障害(コラム)が現れます。

認知症を診断するのは容易ではありません。

新しいことが覚えにくいなどの記憶障害は、

高齢者のほぼ全員にみられるものです。

ただし、年相応を越えた顕著な記憶障害は問題です。

そのなかには記憶障害だけしか異常のない軽度認知障害があります。

その一部(1年で8人に1人の割合)が認知症に進行するといわれています。

過度の飲酒、薬物によるものや一時的な健忘症は、飲酒や薬を中止するとか、

時がくれば元にもどります。

急に起こる記憶障害や軽い意識障害が頭の打撲や全身疾患によって

起こることがあります。

うつ病や妄想性障害など、脳の形の正常な機能性脳障害も認知症ではありません。

認知症は器質性疾患と呼び、脳が形のうえで異常になります。

それ以外に、甲状腺ホルモンやビタミン欠乏など全身の病気でも認知機能は低下し、

広い意味で認知症に加えます。

認知症を起こす病気には多くのものがありますので、

どの病気によって認知症が起きたのかを診断するのはとても重要なことです。

なぜなら原因となった病気によって治療法が異なり、

なかには治りやすい病気もあるからです。

医師は臨床検査などにより病気を診断して、治療の手がかりにします。

さらに、病名だけでなく、認知症の程度(軽度・中等度・高度)や

患者さんが示す異常の特徴についても検討します。

それらを明らかにすることが治療や介護を行ううえで大切です。

 

その代表が認知症パーキンソン病です。

 

 認知症は健忘をおもな症状とし、知的機能が徐々に低下していく病気で、

大きく2つのタイプにわかれます。

 

1つは脳血管性認知症で、脳梗塞(のうこうそく)や脳卒中

の発作(ほっさ)などにより脳が障害を受けて起こるものです。

 もう1つは、脳などに障害がなく、原因がわからないアルツハイマー認知症です。

脳血管性認知症が急速に発症するのに対し、

アルツハイマー認知症は段階的に症状が進行していきます。