幼いころ読んだ「アリババと40人の盗賊」では、
「開けゴマ」と呪文を岩戸の前で唱えたら岩戸が開いて、
その奥には盗賊たちが蓄えた金貨、宝石がざくざくと出て来るシーンがあります。
「セサミ(ごま)ストリート」もゴマ(胡麻)ですが、
なぜセサミ(胡麻)が欧米で使用されるか、
それはゴマは驚異的なパワーある食べものとして貴重であり、
栄養価よりも薬効があると宝石並みに貴重なものなのです。
ゴマ(胡麻)の原産地は、アフリカのサバンナ地帯です。
エジプトのナイル川流域では、紀元前3000年以前にはすでに栽培されていたのです。
灯火用、香料や薬として利用されていたのです。
ごまは脂質を50%以上含みながら、酸化しにくいために貯蔵性も高く、
たんぱく質も20%程度含まれています。
他の雑穀類や果菜類と比べても栄養価の高い作物だったので、
さまざまな地域へと広まっていったようです。
アフリカ生まれのゴマは、ふたつのルートで世界の色々な地域に広まっていきます。
ごまには熱帯型と温帯型があり、熱帯型のごまは、
アフリカから「海路」でインドに伝わります。
インドでは紀元前3000年頃栄えたモヘンジョ・ダロ遺跡からごまが出土し、
当時かなりの量のごまが栽培されていたことがわかっています。
その後、東南アジアへ渡り、オーストラリアに広まったといわれています。
一方、温帯型のごまは「陸路」を取り、古代オリエントのメソポタミア、
その後、アレキサンダー大王の東方進出によって東西貿易が促進され、
そして日本にまで広まったといわれています。
ゴマは生まれ故郷のアフリカから約1万5000km以上もの長い道のりを経て、
日本にたどり着いたのです。
聖医ヒポクラテスは、
「ゴマは活力を生み出す優れた食品である」と明言しています。
中国の文献でも同じことが書かれており、臓器を活性化し、
骨、脳を若々しくして老化を防ぐスーパー健康食です。
つまり抗酸化性です。ガンの元凶である活性酸素を弱めて、
追い出す抗酸化性の代表格であるゴマは近代科学の分析で
一層、そのゴマパワーが分かってきました。
そして高額な天ぷら屋さんは必ずごま油を使用しています。
高脂血症は治療薬をはるかにしのぐパワーを持っていますし、
病気の9割が活性酸素だといわれ、ゴマはそれらを叩き壊してくれます。
古来から「ゴマは若さを保つ秘薬」と言われるわけです。
血管の悪玉コレステロールの沈着を防いでくれます。
当然、血圧も安定しますので、血圧降下剤を飲むぐらいなら、
玄米ご飯にゴマをしっかりかけて食べた方が効果があります。
ガンの原因はフリーラジカル(酸化)でありますから、
当然、ガンを抑制してくれます。
抗がん剤は恐ろしい副作用をもたらしますが、
ゴマはそのような心配がありません。
ゴマは特に皮膚がんに効くといわれています。
特に黒ゴマです。
初期の皮膚がん患者に黒ゴマペーストを塗布したら発がんは
40%減ったという実証研究があります。
それゆえにクスリを飲むぐらいなら、
ゴマの料理をしっかりと食べた方がましなのです。
これはごまかしなしの真実な話です。
「開けゴマ、そこに健康という宝がある」です。